テントウムシの幼虫

ベランダ菜園に発生したアブラムシ。その駆除を目的としてナナホシテントウを放しました。
そしてそのテントウムシが結婚し、産卵しちゃったんですよね。黄色い卵を数個ソラマメの葉の裏にひっそり生んでいて、それはテントウムシの成虫さながら鮮やかな色で可憐でした。
その記事がコチラ。

テントウムシ、ナナホシテントウの3令幼虫っぽい

はい、産まれていましたよ。アブラムシが発生しているソラマメの枝に付いて、ご飯を一所懸命に食べています。
この幼虫はナナホシテントウの3令幼虫と見られ、蛹になるまであと1回の脱皮をしなければならない個体です。

テントウムシ、ナナホシテントウの4令幼虫っぽい

これは4令幼虫と思われる個体です。もうすぐ蛹になれそうな個体で、その準備なのかアブラムシを沢山食べて栄養を貯めているのでしょう。

テントウムシ、特にナナホシテントウは卵から成虫になるまで、以下のように姿を変えてゆきます。

  1. 1令幼虫
  2. 2令幼虫
  3. 3令幼虫
  4. 4令幼虫
  5. 成虫

この過程の中で、卵のとき以外はアブラムシを捕食するという、肉食系の昆虫です。見た目が可愛いだけに、このギャップは少々驚きですよね。
視点を逆に考えると、テントウムシを飼育するためには、必ずアブラムシを確保しなければなりません。さもなくばテントウムシ達は飢えてしまい、仲間同士で共食いを始めてしまうのです。
しかしこの共食い、自然界においても卵から孵化したての幼虫たちはごく当たり前にこのような行動をしているので、ナナホシテントウ達にとっては自然な行動なのかも知れません。


しかし出来ることならば共食いなどさせず、できるだけ多くの個体を健康的に育ててゆきたいというのが人間の考えですね。
そのための環境づくりを、試行錯誤しながらつくってゆくことがとても楽しいです。

こんなテントウムシ達と出会えるトウモロコシ畑

テントウムシのいろいろな種類に出会えるトウモロコシ畑です。
まずはテントウムシと聞けば誰もが一番に思い浮かべるナナホシテントウ。誰もが認めるテントウムシの王様であり、当店で取り扱う主力のテントウムシです。

トウモロコシ畑に住むナナホシテントウ

次によく見かけるのは、小さいテントウムシのヒメカメノコテントウ。身体が小さいテントウムシなのでアブラムシの捕食数は少なめであり、アブラムシの防除用としてはオススメできませんが、その小ささゆえの可愛さがあり、行動を観察していて飽きることがありません。

トウモロコシの葉の上で交尾するヒメカメノコテントウ

次に見るのはハイイロテントウ。この種類のテントウムシはあまり有名ではなく、昆虫にあまり詳しくない人が「おや?新種?」とか「アルビノ種かも」と勘違いし、私に連絡をしてくる友人が年に数人いらっしゃいます(笑)

トウモロコシ畑に住むハイイロテントウ

このハイイロテントウというテントウムシ、よーく紋を見てみるとハート型なんですよね。そして見た目が可愛いのでナナホシテントウと並んで女性にが人気が出そうかな?と密かに思っています。
しかしこのハイイロテントウ、なんでも在沖米軍が本国から輸送してくる物資に紛れて沖縄に入ってきて、定着してしまったという経緯があります。テントウムシには何ら罪はありませんが、何とも複雑な過去を持っているのですね。

上で紹介した3種類のテントウムシが、なぜトウモロコシにテントウムシが集まるのか考えてみたのですが、まずトウモロコシには餌となるアブラムシが集まってきます。しかし私の畑で育てているトウモロコシでは、まだアブラムシは見かけたことがありません。(もしかしたらテントウムシ達に完全に守られている?)

では、アブラムシのいないトウモロコシになぜわざわざテントウムシ達が集まるのかというと、トウモロコシの茎から分泌される甘い汁を目的としているのではないかと考えます。
一般的にテントウムシは、アブラムシを捕食して生きながらえているものと思われがちですが、実は砂糖水や甘味飲料水などの、糖を含む食べ物を与えても行きてゆくことができるのです。
つまり、アブラムシの味に飽きちゃったテントウムシ達が、ちょっと箸休めにトウモロコシの汁を吸いに来ているのかな?と考えています。

テントウムシって実は甘党だったのですね。

ナナホシテントウの産卵

以前、自宅のベランダ菜園に大量発生したアブラムシ。そのアブラムシの駆除を目的としてナナホシテントウを放ったら順調にアブラムシの数が減っていっているのですが、どうやらナナホシテントウの間で恋が芽生えた様子です。
関連ページ:アブラムシが発生した箇所にナナホシテントウを入れる

ソラマメのプランターをうろちょろナナホシテントウ

ソラマメの葉の裏に、8個の黄色い卵を見つけることができました。
ナナホシテントウはいちどに20個から数十個の卵を産むので、8個という数字はかなり控えめ。もしかすると初産だったのかも知れませんね。
このソラマメプランターにはアブラムシ問題があるので、ナナホシテントウの家族が増えてくれることは大歓迎です。どんどん産卵しちゃってください。

ソラマメの葉の裏にナナホシテントウの卵が!

卵の孵化は2,3日ほどですので、もうすぐ幼虫を見ることができますね。
しかしナナホシテントウは食欲旺盛な肉食昆虫であり、餌となるアブラムシが少なくなると共食いや卵をたべたりすることが多くあります。
今後の成長を注意深く見守ってゆきましょうね。

テントウムシがリラックスしている姿の動画

プランターで育てているソラマメにアブラムシが発生し、その対策として放ったナナホシテントウ。
お腹一杯アブラムシを食べて満足したのか、とてもリラックスした雰囲気で羽根をつくろいはじめました。

この動画はスローモーションではありませんよ。のんびり、ゆっくり、こちらの気配に警戒することもなく羽根を丁寧につくろっているナナホシテントウ。
目の前をアブラムシが通過するのですが、お腹が一杯で満足しているのか、全く興味を示しませんでした。

畑で出会うナナホシテントウは、葉の影でじっと息を潜めているか、または慌ただしく歩きまわっているので、決してこのような姿は見せてくれません。しかしこの場所は安全だと分かったのか、普段は見せてくれない表情をポロッと出しちゃうんですね。

実はこのナナホシテントウ、天敵があまり存在しません。
この小さい身体が危険を察知すると、足の根元から黄色い汁が出てくるのはご存知かと思いますが、これが少し臭いんです。これを鳥たちが嫌って、ナナホシテントウを捕食しないのです。
また、わざと目立つ色を身体にまとうことで、周囲の鳥などに対して注意を促しているんですね。
なのでナナホシテントウは畑の食物連鎖ではかなりの上位に君臨しています。
注意深く畑や公園を観察すると、この動画のようにリラックスしたテントウムシに出会えるかも知れませんよ。

アブラムシが発生した箇所にナナホシテントウを入れる

自宅のベランダ菜園でソラマメを密植で試験栽培しているのですが、そこにアブラムシが発生しました。
本来畑などに作物を植える際には、株同士の適度な距離感というものが大体決められているのですが、そんな事はお構いなしに満員電車のような過密な状態で植えることを密植と言います。

そんなストレスフルな状態でソラマメがどのように育ってゆくのかを見たくて、わざとこのような環境を作ったのですが、そこにアブラムシが飛来し増殖しました。
アブラムシはナナホシテントウの大好物。実はこの時を待っていたのです。(しめしめ)

ソラマメにアブラムシ

にょろっと伸びた茎にアブラムシが発生していますね。

アブラムシがみっちり密集。テントウムシ大喜び

こちらにはみっちりアブラムシが密集しています。
ナナホシテントウは御存知の通りアブラムシが大好きで、卵のときと、蛹のとき以外はアブラムシばかり食べています。つまり幼虫のときからアブラムシしか食べていないんですね。

このような環境下にナナホシテントウなどのテントウムシ類を放つと、きっと大喜びしてくれるでしょうね。

アブラムシのちかくにナナホシテントウを放つ

はい、ナナホシテントウさんの登場です。この個体は私が管理している畑のトウモロコシに付いていた子を連れて来ました。
トウモロコシ畑にはアブラムシはあまりいないので、きっと大喜びしてくれるでしょう。
今後の働きに期待です。