テントウムシの幼虫

ベランダ菜園に発生したアブラムシ。その駆除を目的としてナナホシテントウを放しました。
そしてそのテントウムシが結婚し、産卵しちゃったんですよね。黄色い卵を数個ソラマメの葉の裏にひっそり生んでいて、それはテントウムシの成虫さながら鮮やかな色で可憐でした。
その記事がコチラ。

テントウムシ、ナナホシテントウの3令幼虫っぽい

はい、産まれていましたよ。アブラムシが発生しているソラマメの枝に付いて、ご飯を一所懸命に食べています。
この幼虫はナナホシテントウの3令幼虫と見られ、蛹になるまであと1回の脱皮をしなければならない個体です。

テントウムシ、ナナホシテントウの4令幼虫っぽい

これは4令幼虫と思われる個体です。もうすぐ蛹になれそうな個体で、その準備なのかアブラムシを沢山食べて栄養を貯めているのでしょう。

テントウムシ、特にナナホシテントウは卵から成虫になるまで、以下のように姿を変えてゆきます。

  1. 1令幼虫
  2. 2令幼虫
  3. 3令幼虫
  4. 4令幼虫
  5. 成虫

この過程の中で、卵のとき以外はアブラムシを捕食するという、肉食系の昆虫です。見た目が可愛いだけに、このギャップは少々驚きですよね。
視点を逆に考えると、テントウムシを飼育するためには、必ずアブラムシを確保しなければなりません。さもなくばテントウムシ達は飢えてしまい、仲間同士で共食いを始めてしまうのです。
しかしこの共食い、自然界においても卵から孵化したての幼虫たちはごく当たり前にこのような行動をしているので、ナナホシテントウ達にとっては自然な行動なのかも知れません。


しかし出来ることならば共食いなどさせず、できるだけ多くの個体を健康的に育ててゆきたいというのが人間の考えですね。
そのための環境づくりを、試行錯誤しながらつくってゆくことがとても楽しいです。